「○○に効果があります!」などといっていても、実際にある分野には効果がありますが、その他の分野には害があるというような製品も世の中に出回っています。
ダイエットや便秘解消に効果を発揮するといわれている「オオバコ」はどうなのでしょうか?
いったいどんな栄養成分が含まれているのでしょうか?本当に害はないのでしょうか?
今回はオオバコ(多年草の一種)の成分に注目しどんな効果があるのか?
そしてどんな注意点が必要かを考察したいと思います。
オオバコの栄養成分について
まずはオオバコの「栄養成分」ですが、以下のものがあげられます。
・プランタギニン ・フラボノイド ・アウクビン
・コリン ・粘液質プランタザン
これらのものを並べられてどうでしょうか?
素人的にはさっぱり分かりませんよね。
これらの名前は、昔の植物学者がつけた名前なのでしょうがありません。
それでも聞いた事があるものといえば「息リフレッシュ」に役立つ「フラボノイド」くらいでしょうか?
しかし分からないでは済みません。
実際に自分の身体に取り入れるものですので、もう少しだけ成分を分析していきましょう。
先ほどあげた成分たちは「繊維質」という構成状態で集められています。
オオバコの繊維質について
このオオバコの構成状態が、とっても重要で、体が必要としているものです。
この繊維質が、宿便などの体の残存物を流し去ります。
腸内はきれいになり、お通じは良くなります。
その繊維質も消化されていく過程で、各栄養成分になり、腸内に各栄養素として吸収されます。
たとえばその中のプランタギニンとアウクビンは、血液内に取り入れられた後、呼吸中枢にも直接作用します。
そして咳を静める作用をすることなどが知られています。
その他の成分も科学的に作られたものではありません。
すべて自然由来のものなので、身体に吸収されてもアレルギー反応を起こすような、大きく身体を損なうようなものは含まれていません。
実際その安全性から「特定保健用食品」として認可されています。
しかし一つ注意点があります。
オオバコを摂取する際の注意点について
妊娠している方、痩せている方は摂取しないほうがいいでしょう。
なぜかというとビタミン・ミネラルがオオバコにはほとんど含まれていないからです。
もともとダイエットの方が食べたらよいものなので、妊娠している方痩せている方など、栄養をたくさん摂取しないといけない人には悪効果です。
特別害があるわけではありませんが、家族が食べているからといって自分もいつも食べないほうがいいでしょう。